ライブレポート
「ラーメンズ第15回本公演 アリス」
H17.04.16 14:00〜
どうもどうも。急遽チケットを手に入れることが出来まして、行って来れました。
1月の公演とは違っていて、やはり「舞台はナマモノ」ということを改めて気付かされたライブになってました。
と、いうことで、今回はよもぎさん視点で1月との相違点を中心にまとめていきたいと思います。
ヨロシクドーゾー。
えー、まずは1本目。「イン ザ バスストップ」(ちなみに仮題ですのであまりツッコまないで下さるようお願い致します^^;)
始めに気付いたのは「髪型」アレは毎日変わるものなんでしょうか?仁さんは決まっているらしいんですが、賢太郎さんの前髪は上げたり下ろしたりで観察してみると意外と楽しいんですよね。
1月は下ろしていましたが、今回は上がっていました。
このコントは特に変わった点はあまり無かったように思いましたが、握手を求める二人の距離がどんどん離れていって、賢太郎さんの(無理!)リアクションがオーバーになってて面白かったです。繰り返しの面白さは、ラーメンズのお家芸ですよね。
また「マスタード→バスカード」のところが「マスターカードでマスタード買う」(片桐)となってました。う〜んリアルタイム…。
次、「ヤ印店員の誕生会」
私事ですが、やっとオチが解ってスッキリしたコントです(笑)←わからない人はレポ4を読もう!
今日は舞台上の何にも無いところで仁さんがこけました。
メ印良品というライバル店の話や「お肉ソーセージ」がカットされててちょっとショック…
でも、電気を消して潜む…のシーンで岡田(小林)に怖い動きがプラスされてて(しかも結構長い)おっかなかったです。
また、「ヤ印じゃんけん」の前に「じゃんけん目つぶし」など、新ゲームが出来てて「俺イタイのとか本当ダメなんだよー!!」と叫んでました。
3本目、「桶屋が…」
これは決めゼリフの時のポージングですね。かなり格好良くなってました。
1月の「洗濯機→タライ→洗面器→容器→バケツ→何かそれ的なもの→こーゆーの」という流れが端折られていたり、吹き替えや学者の話がカットされていました。
「桶屋がヴォーカル」のドラムが「おふとんやさーん!」と紹介されてて笑っちゃいました。何か可愛くないですか?
小林氏のマイムはいつ見ても秀逸です。今回は自転車(正面)がプラスされてました。
つぎ、「兎部ガイダンス」
レディチが長い!エロい!!これは各地で噂されていた通り、グレードアップしたのが目覚ましいコントではないかと。(勝手に批評)
「部員の9割がスカウトによって入部…」ここまでは前回同様。「いわば厳選茶葉!!」(←茶葉!?)
「関のやままま!」で仁さん吹き出してしまい、大吟醸小さくガッツポーズ。
そして何故か訛った主将「三代目のおゆるすぃが出だとごろでぇ…」さらに「方言、方言、方言〜♪」と歌いだす始末。
散々やってから「兄さん…余計な事をすると台本を忘れます………あれ?…ホントになんだっけ?」と飛んでしまわれた様子。
「バニー部は愛・地球博を応援します!」宣言や、「バニー部を只の部活動と考えるなよ?バニー部は宗教法人だ!!」宣言まで飛び出し、
「今日は収録じゃないから〜」とハシャギまくっておりました。
猫のくだり、「サカってる?」でも、(野球部のノリで)「サカっていこーぜー!」(前屈みで)「……おーう!」と下ネタ大暴走。(マイムが長かった/笑)
それをきっかけに下ネタゾーンに突入し、人文字で「下!」とやってみたり、入部希望者に手をかざし、「俺の全身の性欲をお前に注ぐ!」と送ってみたりしてました。
噂に聞いた囁きシリーズも1月時は無く、「悶!もんがまえに心!」「猥!えー…淫!…あと…倫!」(繋げてインリン?)と増えた様子。
さらに笑いを堪える仁さんに「さぞ新鮮だろうな、その立場!」と吐き捨て、「はいバニーテレフォン!!」とノリノリで電話を取ったり、モールス信号(?)をやりつつお客さんに「これ本当にSOSなんです。いざというときに覚えて帰ってください!」と豆知識を提供したりやりたい放題。
最後に「モリゾー!キッコロ!ポーロリ〜♪」と歌いながらハケていきました。仁さん会釈して暗転。
5本目、「甲殻類の就職活動」
暗転中、ギャロップしながら位置に付く片桐さん。
1月のメモに「パナシャルドグレッシャビッチユーディラスジェミラーメン」という単語が書いてあるんですけど、カットされてて確認できない…。
また、「はさみーマン」の仲間「糸切ばさみーマン」「裁ちばさみーマン」「板挟みーマン」「わさびーマン」が全カットでした。
続きまして、「パートナー愛」
悪口がグレードアップして、「けむくじゃら!」「パーマ!」 「丸!」 「…くそ!」 「女なんだからクソとか言うなよ!」と素で怒られたレイコ。
技名「他人」が結構長かったです。「はいキープ…つらいけどキープしてぇ………」(ヒデ)
メタモルフォーゼではヒデがレイコを喰らう形で変身成功。(聞いた話によると股間ver.もあるとか/笑)
ヒデは本名ヒデトシさんでしたね。
最後、「不思議の国」
幕間ではしゃぐ小林氏。エレガンスな舞を暗転中にもかかわらず披露してくださいました。
のれん的なものをくぐって「オヒサシブリデェス!」と現れたティーチャーは帽子を深く被ってから後ろに引っ張ったみたいで、目がえらいことになってました。(怖かった)
秋田 「ナマのハゲ?やわらかいの??」
宮城 「ヒップホップ仙台。yo men!レイメーン…あ、間違えた冷麺は岩手だ。」
栃木 「窓を開ければ…」が「蓋を開ければ猿軍団!」になっていて「猿軍団ダンダダンダンダダンダーン♪」が追加。
茨城の「糸ミミズ」「シドヴシャス」がカットされていて
三重 「贅沢のサンジュウ!鈴鹿3周!伊勢神宮行ったぜ先週!」が追加。
ラピュタ的な島根が飛ばされていて、
宮崎 「ジャイアンツ宮崎キャンプ」ではティーチャー「俺なりの清原」のモノマネを披露。
ちょこちょこ変わってました。ご当地ネタは良いですね。飛ばされた県が可哀想。次回があるならば是非「全都道府県」で!
エンドトーク。
盛大な拍手の中、お辞儀をするお二人。
…と、ザワつく観客「片桐さんのチャックが開いてる…!!」
そのまま気付かず「粘土道、開演前に一冊売れたそうです!」と嬉しそうな仁さん。「今日はゲルググを描きました。」
作文は、仁さん ア・明日から リ・両国は ス・杉並区になります。
カーテンコール2回目
チャックに気付く仁さん。「ずっと?言えよー!…ずっとぉー?超恥ずかしい!」顔を真っ赤にして「四百何十人いてよぉー…ホント言ってよねー…まぁ俺が一番近くにいるんだけどさー。」
作文は、小林さん ア・あのー、先程の リ・両国の話ですが ス・全て白紙にしてください。
小林さん「何度もありがとうございます。元気ですねー、昼なのに。」
拍手鳴り止まず3回目
(困って片桐さんが)…えー…ようこそ!
一部の客「キャー!!」と黄色い声。引くかなーと思いましたが、小林氏「アイドルっすねー。僕たちをどんどん勘違いさせてください!」と、まとめてくださいました。さすが。
最後の作文、仁さん ア・あー、間違えました リ・両国は ス・スイスのものです
小林さん「もう勘弁してください!!ありがとうございましたー!」
…こんな感じでした。
いつも以上に読みにくいシロモノになってますね。ごめんなさい。
あともう一回見に行く予定なので、書けたら書こうかな。(迷惑)
以上16日でした。おしまい。
一応、もう一回書たんですが、手違いで消してしまって…エンドトーク分だけ出てきたんですが…みます?
見てもいいよ!って方はコチラ